fc2ブログ
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

cafe マチノ木

Author:cafe マチノ木
新小岩のカフェ マチノ木です。よろしくお願い致します。
もっと詳しいプロフィールはこちらです

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

4年経ちました。

2015.03.12 09:02|放射性物質
4年前の今日は何をしていましたか?

わたしは、仕事が休みだったので愛犬と主人と実家に来ておりました。
主人は夜から仕事だったので、それまで一緒におりました。

地震だ!けっこう大きい!

でかいラブラドールをジャーキーで引きつけてテーブルの下に誘導し、「まて」をさせていました。
わたしは液晶テレビが落ちないよう押さえていました。
揺れがだんだん大きくなり、食器棚からお皿ががっしゃんがっしゃん落ちていきました。
必死の人間をよそに犬はジャーキーに夢中っていう。

今でも覚えています。
すごく怖かった…。

あの後、津波の映像や原発が爆発する映像が繰り返しテレビでやっていましたね。
見た事のない、あまりにもこわい景色ばかりで、今も焼き付いています。
たくさんの尊い命が奪われてしまいました。
今も、つらい思いをしている方が大勢いるんですよね。
忘れてしまいがち、、、今日も忙しくてその時間に黙祷ができませんでした。

東京で暮らすわたしには想像にも限界があるほど、今もつらい生活をされていたり家族や大事な人を失ったことと戦ってる方もいる。また、福島の原発作業をされてる方は命がけなのに酷い待遇だったり…

国は、日本の政治家は、国民の命を守ってはくれないんだなぁ(ちゃんとされている方もいらっしゃると思います)

復興税がしかるべきところにきちんと使われてないとか…
そんなずさんな国の仕事ぶりばかり露呈したものだからきっと食べるものも、自分たちで意識して選ばないと危ないんじゃないか。

わたしたちの中に、お店をやる前にこのような意識が生まれました。
安全な農産物、有機、オーガニック、天然、、それはもし手に入るのであればとても素晴らしいことだと思います。
農薬や添加物を避けるのは良いと思いますし、身体にもゼッタイその方がいいです!
でも、それらと放射性物質は別問題だと思っています。
だって!そんなん、今までなかったよね!?被曝ってどういうことよ!!

それを口にしちゃいけない空気。気持ち悪いなぁって思います。
あえてマチノ木は言います。

「放射性物質を気にした食材を使用しています」

そして、

「厳しい検査をクリアしたものに限り東北の食材も使用します」

先日は岩手のお米を仕入れました !
国の設定したセシウムの値よりも厳しい基準値をクリアしています。

ですので、これからも気を緩めずに続けて行きたいと思います。

目に見えないものは本当にこわい。見えたらこんな風にみんなけんかしないのになあと思います。根っこはみんな同じ人間なんだから。

長くなりました。つい、熱くなってしまいます。

読んで下さってありがとうございます☆
段々春が近づいてきましたね、気温の変化で体調崩されません様に。
スポンサーサイト



食材の事 <2015年より変更>

2015.02.09 01:31|放射性物質
こんばんは!マチノ木です。
寒い日が続きますね。わたしは昔着てたウールのロングコートを出してしまいました。
カタチもどこか懐かしいデザインのやつです。久々に着ちゃいました!あったかい◎
みなさまもお出かけの際はあたたかくしてくださいね〜。
そしてお風呂上がりは早く布団に入って寝ることが風邪をひかないポイントです!(主人の母より)

さて、何度かこのブログで食材のことを書いておりますが、今年から少し変わったところがあります。
放射性物質を気にしている点はもちろんそのまま変わりません。

変わったところをざっくり申し上げますと

■今まで■
食材の産地を限定(東北、北関東、関東は使用せず)


■現在は■
●産地問わず、放射性物質の厳しい基準をクリアしているもの※を使用。
(入手が困難な場合は以前のように産地を限定して使用します)


※基準値の表です
セシウム基準値

なので、原発事故の前のように、産地を気にせずいろいろな場所の美味しい食材を使用しております。
わたし自身、こちらの方がすごく気持ちが良いのです。


●遺伝子組み換え食品に配慮しています。

→遺伝子組み換えでないエサを食べている鶏卵を使用しています。
→遺伝子組み換えをしていない植物油を使用しています。

●添加物に配慮しています。

正直に申し上げますと、添加物をすべて避けるのは非常に困難です。。。
なので、最も危険とされる「防カビ剤」や「防腐剤」、「合成甘味料」、「着色料」などを特に意識しております。
すべてに対応ができている訳ではございませんのでご了承ください。


いや〜ついつい長いブログになってしまいました!
難しい言葉ばかりで書いててわたしが頭が痛くなりそうです(笑)
いろいろ書きましたが、こんなの気にしてらんないわって思う気持ちも実はよくわかります。
仕事や学校もあり、子育てされたり、介護されたり、、などきっとめまぐるしい毎日ですよね。
しかし、、、すべて身体が資本です。
ふとしたときに思い出していただき、身体に優しいものを食べようかなと思っていただければいいなぁと思います。

読んでくださってありがとうございました☆
もうすぐあたたかい春がやってきます♪もうちょっと踏ん張って寒い冬をのりきましょー!!

食材!

2014.10.28 01:00|放射性物質
こんばんは☆夜は冷えますね。
今日は少し、食材のことをお話したいと思います。

マチノ木の食事は、ほとんどが手作りです。
添加物や放射性物質も気にしております。

今回は放射性物質のこと。
気にする?しない?これについて誰かと話す?話さない?
みなさん、心の中で葛藤もあるかと思います。
原発事故から食生活が何だかめんどうになりましたよね。
しかも世間ではタブーみたいになってる。

お店の食材に、東北地方、北関東のものはほぼありません。

しかし、、、本当はきちんと検査していればどちらの食材でも使いたいのです。
食材を選んでしまうのは
福島だから、何処どこだからではなく、「国がちゃんとやってないから」です。

一言「検査」といってもいろいろ方法があります。「基準値」の事もあります。
国の設定が甘い限り、バシッと詳細も公開してくれない限り、わたしは信じることができません…
スーパーのものはわかりませんし、それを一つ一つ問い合わせし返事を待つということも
お店をやる上では現実的ではなく
「産地限定」という方法をとらせていただいております。
これについて気を悪くされる方もいる覚悟です。


福島県小児甲状腺がん患者数の推移分析

↑お子さんの甲状腺がんも増えているのが事実。場所によっては外部からがほとんどなのかも知れませんが。
これをどう捉えるかも個人の自由ではあります。
でもわたしはこういう数字が出ているのが答えなのかなぁと思います。
少なくとも安全!というわけではなさそう。

そうそう、お家でも「除染調理」ができますよ!いつもより少し長めの水洗い、皮はむく、など。
デイリーな食べ物(お米や牛乳)だけでも気をつけると良いとわたしは思っています。


大事な家族、友達に、健康でいてほしいなという気持ちだけです。
長くなっちゃいました!今日はこのへんで失礼します〜

りんご

2014.09.19 23:24|放射性物質
りんご


お店にりんごが届きました!化学肥料を使わない安全なものです♪

NaIガンマ線スペクトロメータ検出限界値(概ね10ベクレル)で
国の基準値「100ベクレル」よりも低い「20ベクレル」を基準値としているところから取り寄せました。

こちらでデザートを作るのが楽しみです〜。
近々またお知らせいたします★

空間放射線量

2014.08.22 01:23|放射性物質
こんにちは!お盆休みを頂き、リフレッシュさせていただきました☆

さて、突然ですが福島第一原発事故から3年半経とうとしていますが皆さんは放射性物質は気にしていますか?
もう、そんなものは出ていないと思われますか?
いろいろな情報が行き交い、どれが確かなのかもわかりづらい世の中ですよね。
わたしはたちはそれらはまだまだ消える事は無いと思っています。

気にし過ぎだと言われても、気にします。。。
もちろん放射性物質、添加物や農薬もできれば摂りたくありませんが、
お金も手間もかかるしなかなか完璧にはできないのが現実だと思います。
お店でお出しするものはできる限り意識しているつもりですが私生活では難しいところです…


さて、これからは「外部被ばく」の話です。
葛飾区役所ではガイガーカウンターを無料で一週間貸してくれます。
葛飾区在住か、葛飾区に土地や物件を所有、または賃貸されている方であればオッケーですよ!
震災直後にガイガーを購入したのですが、すぐに壊れてしまいました…
区役所のは立派なやつでした(笑)
参考までに測定したものを載せておきます!(2014.8.17測定)
ガイガー店内


↑店内のテーブルに置きました。
0.061μSv/hでした。
ちなみに1mSv/yearが日本の上限値です。これを時間で割ると、、0.19μSv/hになります。これが基準。
(自然界からの放射線量を0.04μSv/hを足す場合もあります)

ガイガー入り口
↑お店入り口

ガイガープランター下
↑雨樋のところ
地面にも近いので若干高いですが、0.19を下回っていたので安心しました。

本当は公園の茂みとかいろいろな場所を測りたかったのですが、お盆休みはぐうたらしすぎて出来ませんでした(汗)
また機会を作って測りたいと思いました。
以上で〜す!